感染防止対策に関する取組事項
1. 院内感染対策指針の目的
この指針は、医療関連感染の予防・再発防止策および集団感染事例発生時の適切な対応など隼人温泉病院(以下、「当院」という)における院内感染防止対策体制を確立し、適切かつ安全で質の高い医療サービスの提供を図ることを目的とする。
2. 院内感染対策に関する基本的な考え方
隼人温泉病院は、良質で安全な医療を提供することを基本方針としている。医療機関においては感染症の患者と感染症に罹患しやすい患者が同時に存在する事を前提とし、医療関連感染を未然に防止するとともに、感染症が発生した際には拡大防止のため、その原因を速やかに特定、制圧、終息させることが重要である。そのため、全ての患者が感染症を保持し、かつ罹患する危険性を併せ持つと考えて対処する。また、感染管理組織体制を整備し、院内感染防止対策を全職員が把握し、安全な医療環境の提供に努める。
3. 院内感染対策に関する組織体制
院内感染防止対策委員会・感染制御チーム(infection control Team 以下 ICT)が中心となって、すべての職員に対して組織的な対応と教育・啓発活動を行う。
1.院内感染防止対策委員会
院長を含めた各関係部門の責任者およびICTメンバーを構成員として組織する、感染管理における最高決定機関である。委員会は院長の諮問、決定に応じて感染対策に関する検討、立案、実施を行う。毎月1回定期的に会議を行い、検討した事項は、全職員へ周知される。感染発生時には流行状況、当院の現状や対策、新しい情報など情報の共有を図る。
- 院内感染防止対策指針及びマニュアルの作成・見直し
- 院内感染防止対策に関する資料の収集と職員への周知
- 職員研修の企画・実施
- 異常な感染症が発生した場合には、速やかに発生の原因を究明し、改善策を立案し、実施するために全職員への周知徹底を図る
- 緊急時には、臨時会議を開催する
2.感染制御チーム(infection control Team 以下 ICT)
ICTは院内感染対策委員会の執行機関である。院内感染対策委員会の方針に基づいて、組織横断的に、迅速に活動する実働性のチームであり、緊急事態発生時において活動する。ICTの活動範囲は、感染管理に関する業務である。
- ICTは定期的に院内ラウンドを行い、個別指導を行う。ラウンド結果および指導内容を記録に保存し、検討事項があれば委員会に報告する
- 抗菌剤適正使用の促進(連携機関からの助言)
- 連携医療機関でのカンファレンスに年4回以上参加
- 感染対策向上加算1の新興感染症発生等を想定した訓練に年1回以上参加
- 有事の際の対応の検討(行政や連携医療機関等との協議・体制確立)
4. 院内感染対策に関する職員研修
病院の全職員の感染対策に対する関心を高め、感染対策に基づいた医療行為を行うための正しい知識と技術を目的に実施する。
- 職員研修は、院内感染に関する内容について、年2回以上、全職員を対象に開催する
- 研修は、実施内容(開催日時、出席者、研修項目等)を記録保存する
5. 感染症発生時の対応と報告
感染症の発生を把握し、現状の対策及び評価を行う。また、結果を臨床へフィードバックすることによって対策の改善を促すことを目的に実施する。
- 感染発生時は、状況及び患者への対応等を病院長及び院内感染対策委員会に報告する
- アウトブレイクあるいは異常発生時には情報管理を適切に行い、状況、患者への対応等を院内感染対策委員会へ報告、院内感染対策委員会・ICTで協力し、発生の原因究明、改善策の周知徹底を図る
- 改善策の実施状況を必要に応じて調査し、見直しを行う
- 報告を義務付けられている感染症が特定された場合は、速やかに保健所に報告する
- 院内のみでの対応が困難な場合は、保健所や地域の医療機関と連携して事態の沈静化を図る
6. 患者等の関する当該指針の閲覧
- 感染対策への理解と協力を得るため、院内掲示や病院ホームページに掲載し、患者及び家族ならびに利用者が閲覧できるよう配慮する
- 院内感染対策に関し、必要時は説明に応じる
7. 院内感染対策の推進
- 医療関連感染対策の推進のため、「院内感染対策マニュアル」を整備し、病院職員への周知徹底を図る
- 「院内感染対策マニュアル」の定期的な見直しを行う
- 職員は血液暴露防止策や予防接種・健康診断受診・個人防護具着用などを実施し、職業感染予防に努める
附則
平成23年7月1日 改正
平成25年4月1日 改正
平成30年12月1日改正
令和4年4月1日改正
令和5年5月8日改正