リハビリテーション

リハビリテーション
リハビリテーション
理学療法士 19名
作業療法士 15名
言語聴覚士 4名
歯科衛生士 1名
助手 4名

令和5年10月1日現在

施設基準
脳血管疾患等リハビリテーション料(I)
運動器リハビリテーション料(I)
呼吸器リハビリテーション料(I)

リハビリテーション科 医師 ごあいさつ

はじめまして、
2024年4月に入職しました松本と申します。
2004年より鹿児島市内で医師として働きはじめ、その後内科医として総合病院から有床診療所まで県内外複数の地域で医療に従事してきました。
専門は内科ですが、10年程前からは、リハビリテーション医療にも注力してまいりました。
当院では、回復期リハビリテーション病棟を中心に担当させていただいております。主に脳卒中や骨折後の患者様のリハビリテーションに携わらせて頂く予定です、
どうぞよろしくお願いします。

理学療法

運動療法・物理療法などを駆使し、発症早期から積極的に離床し、移動動作の確立を目指します。また、訓練室のみではなく病棟でもADL(日常生活活動)訓練を行います。

作業療法

病棟生活の場を中心に、食事やトイレ等のADL(日常生活活動)訓練及び作業活動を通じて生きがい、やりがい作りに即した援助をいたします。
新たな生活を想定しての訓練や、生活に便利な福祉用具の選定のお手伝いもいたします。

言語療法

聴く・話す・読む・書くといった、言葉の機能や発音の訓練を行い、ご家族やお知り合いとコミュニケーションを取れるように援助いたします。また、飲み込む訓練を行い、楽しいお食事を召し上がっていただけるように援助いたします。

水中運動浴

心肺機能・能力の向上を図ることができ、浮力により関節を守りながら、運動を行うことができます。

InBody をご活用できます!

InBody測定とは

InBody測定は、体を構成する基本成分である体水分・タンパク質・ミネラル・体脂肪を定量的に分析し、栄養状態に問題がないか、体がむくんではいないか、身体はバランスよく発達しているかなど、人体成分の過不足を評価する検査です。InBody測定は手軽で正確に部位別の筋肉量・体脂肪量の変化が把握でき、この情報は食習慣・活動量など生活習慣の改善や各種治療の効果を確認するための重要な情報になります。

多くのトレーニングジムで活用されています。

詳細な筋肉量まで計測可能。

InBody測定だけのご利用も可能です。

介護教室

  1. 第40回 令和1年12月14日 移乗動作と車椅子体験 詳細はこちら

    車椅子乗車·車椅子の操作方法·介助方法を体験してもらいました。講義·体験後に「In body」の測定を参加者全員行っていただきました!。

    参加者の声)楽しく参加できました。車椅子等触ってみないと分からないところも体験できてよかったです。

  2. 第39回 令和元年6月15日(土)14:00~15:00 「認知症について」 詳細はこちら

    認知症は脳の病気です。誰でもなりうる可能性があります。この機会に、認知症を防ぐ生活習慣や体操、また皆さんの周りにいらっしゃる認知症の方とのコミュニケーション方法を一緒に学んでみませんか?
    お気軽に、ご参加・ご質問ください!

    講師 作業療法士:生野 瑠唯

  3. 第38回 平成31年3月30日(土)14 : 00~15 : 00 安全な食事を楽しむために 詳細はこちら

    《内容》
    飲み込みの力が弱い、食事を始めるとムセる、食事の途中で息が上がるなどの嚥下障害を疑う兆候はありませんか?この介護教室を通して、嚥下障害の知識を身につけ、食事を工夫し、安全な食事を楽しむ方法を知って頂ければと思います。また、気になることがあればご相談下さい。

    言語聴覚士:野元 美果

介護保険

介護保険制度について学びました。
参加者の声)具体的に説明してもらいとても勉強になりました。

認知症

認知症について学び、認知症予防課題や予防体操を行いました。
参加者の声)認知症がある母、無い義母、それぞれ本人の意思・決定を大事にしていくことが大切だと知りました。勉強になりました。

脳卒中

脳卒中について学びました。
参加者の声)症状が出たら早めの対応が大事だとわかりました。

転倒予防

転倒予防について学び、体力測定や予防体操など行いました。
参加者の声)実際に体操もあり、とてもわかりやすかったです。高齢となり自分が思っているより体力が低下していることが分かりました。

嚥下について

嚥下食について学び、実際に嚥下食を試食したり、水分にとろみをつけるなど体験してもらいました。
参加者の声)嚥下食を食べさせてもらったり、とろみをつけさせてもらったり、わかりやすく今後に役立てていきたいと思います。

車椅子体験・移乗

車椅子乗車・車椅子の操作方法・介助方法を体験してもらいました。
参加者の声)実技がとても勉強になりました。

更衣・入浴の介助方法

右の手足に麻痺があると想定し、上着・ズボンの着脱を体験してもらいました。また、介助の方法を学びました。
参加者の声)今後の介護の為、勉強になりました。

入浴用リフトの紹介や操作方法など体験をしてもらいました。

過去の介護教室

  1. 第37回 平成30年12月15日14時〜15時 介護保険制度と福祉用具について
  2. 第36回 平成30年9月29日 移乗動作の介助方法と車椅子体験
  3. 第35回 平成30年6月30日 認知症について
  4. 第34回 平成30年3月24日 嚥下障害について
  5. 第33回 平成29年12月9日 移乗動作について
  6. 第32回 平成29年9月30日 認知症について
  7. 第31回 平成29年6月17日 転倒予防について
  8. 第30回 平成29年3月18日 移乗動作について
  9. 第29回 平成28年12月3日 嚥下障害について
  10. 第28回 平成28年9月24日 介護保険のしくみを知ろう
  11. 第27回 平成28年6月11日 着替えと入浴動作の介助方法とその工夫
  12. 第26回 平成28年3月19日 移乗動作と車椅子の介助方法について
  13. 第25回 平成27年12月12日 認知症について
  14. 第24回 平成27年9月12日 転倒予防教室
  15. 第23回 平成27年6月13日 脳卒中について
  16. 第22回 平成27年3月7日 口腔ケアのススメ
  17. 第21回 平成26年12月6日 移乗動作について
  18. 第20回 平成26年9月8日 認知症について
  19. 第19回 平成26年6月14日 転倒予防教室
  20. 第18回 平成26年3月8日 脳卒中について
  21. 第17回 平成25年12月14日 嚥下障害について
  22. 第16回 平成25年9月14日 移乗動作について
  23. 第15回 平成25年6月8日 認知症について
  24. 第14回 平成25年3月9日 腰痛について
  25. 第13回 平成24年12月8日 口腔ケアについて
  26. 第12回 平成24年9月29日 脳卒中
  27. 第11回 平成24年6月11日 認知症について
  28. 第10回 平成24年3月10日 転倒予防
  29. 第9回 平成23年12月3日 食事について
  30. 第8回 平成23年9月3日 移乗について
  31. 第7回 平成23年6月11日 脳卒中について
  32. 第6回 平成23年3月12日 口の衛生管理と口腔機能トレーニングについて
  33. 第5回 平成22年12月11日 腰痛予防について
  34. 第4回 平成22年9月11日 認知症について
  35. 第3回 平成22年6月12日 介護保険制度と福祉用具について
  36. 第2回 平成22年3月20日 食事のワンポイントアドバイス
  37. 第1回 平成21年12月5日 移乗について